度分秒形式(N 42°59'27.2, E 141°23'42.9など)の入力は処理の際、自動で少数形式に変換されます。
- Google Mapを使う方法
この方法は人の居住地で特に有効です。
1)ブラウザで Google Map を開きます。
2)該当地点にカーソルを置いて、右クリックします。
3)ポップアップが開き、その最上位に経緯度が表示されますので、そこにカーソルを置いて左クリックします。
4)経緯度がコピーされますので、該当の緯度セルにペーストします。
緯度セルに入力された緯度・経度は、処理の際、緯度セルと経度セルに自動的に振り分けられます。
Google Mapでは該当地点の住所もコピーできます。これを利用すると住所のデータ化も簡単です。 - ブラウザでGoogle Earthを使う方法
1)ブラウザで Google Earth を開きます。
設定で、経緯度の表示を(度分秒形式ではなく)小数形式にしておきます。
2)該当地点にカーソルを置いて、右クリックします。
3)ポップアップが開き、その下部にある「座標をコピー」にカーソルを置いて左クリックします。
4)経緯度がコピーされますので、該当の緯度セルにペーストします。
緯度セルに入力された緯度・経度は、処理の際、緯度セルと経度セルに自動的に振り分けられます。
その際、°Nと°E(あるいは°Sと°W)は除外され、南緯や西経は数値がマイナスになります。 - 無料のアプリGoogle Earth Proを使う方法
1)Google Earth Proを開きます。
設定で、経緯度の表示を(度分秒形式ではなく)小数形式にしておきます。
2)地図画面左上の地点記号追加(ピン形)アイコンをクリックします。
3)追加されたピン形アイコンを該当地点にドラッグします。
4)アイコン追加時に現れた情報ウィンドウに表示の緯度と経度を該当セルにそれぞれコピーペーストします。
ペースト内容に記号[°]が含まれていても構いません。処理の際、自動的に除外されます。
5)情報ウィンドウのキャンセルボタンを押します。 - 国土地理院地図を使う方法
この方法は日本国内の地点にのみ有効です。
1)ブラウザに 国土地理院地図を表示します。
2)地図を拡大表示し、該当地点を地図中央のプラス印に合わせます。
3)このとき、URLの中に該当地点の緯度と経度が表示されています。下6桁の小数形式です。
4)この緯度と経度を緯度セルにまとめてコピーペーストします。
ペーストにスラッシュ'/'が含まれていて構いません。処理の際、自動的に除外されます。