TimelineAnalyser.xlsmはExcelファイルで、動物GPSデータを処理・解析するためのマクロを含みます。最新版を下記からダウンロードできます。(現在、限定公開中で認証が求められます。
TimelineAnalyser.xlsm is an Excel file which has macros for processing and analysing animal GPS data. Download the latest version below. (Access is now limited and authentication is required.)

Ver. 7-08 
Ver. 7-08Sloth
<== Attention! Initial cell values in default sheets are adapted for the sloth

このシステムは日本語と英語の2つのモード切り替えて運用できます。Mac, Windows両方で動きます。ただし、Macではapplescriptファイルが別に必要です。詳しくはお問い合わせください。
This system is switchable between Japanese and English modes and works on both Mac and Windows. For Mac, however, an additional applescript file is required. For details, please contact the developer.

Next update 更新予定

Ver. 7-09  Next on the list.
 
HeightCheck: 始点や終点を含む、連続外れ値を除外できない不備を解消
 HeightCheck: Fixed a bug that subsequence outliers including the start or end values cannot be removed.

Update history 更新履歴
  • Ver. 7-08  2023/10/16
     マクロ名称の変更: DSfileCreator ==> DSCreator; ANfileCreator ==> ANCreator
     TimeCheck:遅れの大きい日時データの除外数が多い場合に生じるバグを修正

     Name change of some macros: DSfileCreator ==> DSCreator; ANfileCreator ==> ANCreator
     TimeCheck: Fixed a bug occurring when the number of removals of large-delay date/time data is large.
  • Ver. 7-07  2023/10/15
     DSfileCreator:適宜、表示の縮小拡大を可能に
     TimeCheck:日時重複の頻度が想定を超える不規則データへの対処の強化

     DSfileCreator: Enabled to zoom in/out when necessary.
     TimeCheck: Enhanced handling of unexpected irregular data.
  • Ver. 7-06  2023/10/11
     TimeCheck:次の測位定時に近いほど遅れがある日時の処理に関わる不備を解消
     DSfileCreator:動物個体IDの入力時点の前倒し

     TimeCheck: Fixed a bug occurring when the fix delay is large and close to the next fix schedule.
     DSfileCreator: Placed the input of animal ID before the picking of original data.
  • Ver. 7-05  2023/10/10
     マクロ DSfileCreator 実行時に生データファイルが非アクティブの場合、エラーとなる不備を解消
     Fixed a bug occurring with the raw data file being inactive when macro DSfileCreator is executed.
  • Ver. 7-04  2023/10/09
     日英モード判定の不備を再再修正
     Refixed a bug in the determination of the language (Jap. or Eng.) mode of the system, again.
  • Ver. 7-03  2023/09/07
     日英モード判定の不備を再修正
     Refixed a bug in the determination of the language (Jap. or Eng.) mode of the system.
  • Ver. 7-02  2023/07/18
     HeightCheck:始点・終点の外れ値を除外できない不備を解消
     TimeCheck:日時と解釈できない日時データや不可解な日時に対する処理を強化。

     HeightCheck: Fixed a bug that the start and end value outliers cannot be removed.
     TimeCheck: Enhanced handling of date/time data which cannot be construed as such or has puzzling value.
  • Ver. 7-01  2023/07/03
     日英モード判定の不備を修正
     Fixed a bug in the determination of the language (Jap. or Eng.) mode of the system.
  • Ver. 7-00  2023/06/29
     Ver. 6からの変更点はこちら
     Click here for the major changes from version 6-xx (in Japanese only).

本システムの機能

  1. 分析用データの整備
    未加工データを導入してDSファイルを作成し、下記作業を経て分析用のデータを整備します。
    • 測位間隔・スケジュール分析
    • 測位時刻標高平面位置について
      それぞれ問題データを抽出して標識
    • 問題データの一括除外
  2. 移動パターン分析
    DSファイルから分析用データを導入してANファイルを作成し、下記分析を行います。
    • 活動周期分析
    • 時空間密度法による軌跡分割
    • 分割軌跡のkmlファイル作成
    • 重心距離法による移動・滞在分析

本システムの特長

  1. 分析はすべてエクセルで行います。
    結果の利用にはGoogle Earth*も必要です。
  2. 対話的に処理が進みます。
    分厚い使用説明書はありません。随時表示される指示に対応すれば分析が進みます。
  3. 欠損データもデータとして扱います。
    欠損データの補間は行いません。データの欠損にも意味があるためです。
  4. 分析はすべて時間軸上で行います。
    分析は動物の動き時間軸で表現して行います。結果の一部は軌跡として描写、さらにkmlファイルとして出力します。kmlファイル内容はGoogle Earth*で確認できます。

 *注:ブラウザChrome上で動くGoogle Earthではなく、単体の無料アプリGoogle Earth Proを使用のこと。

対象データの要件

  • 測位間隔一定であること
    • ただし、欠測はあって良い
    • また、測位間隔の異なる期間の混在も可
    • 海棲哺乳類など水生動物の測位データは不可
      水中ではGPS測位ができず、測位間隔一定とならないため。
  • 補足測位スケジュール設定上の注意
    データを活かし、分析を的確に行うため、下記をなるべく避けること。
    • 測位間隔・測位スケジュールの頻繁な変更
    • 想定に基づく変則的な測位間隔の設定
      例えば、昼行性の種で [6, 9, 12, 15, 18] 時など
      この設定には「夜は動かない」との想定。
      • 想定は想定であって、事実ではありません。
      • 昼行性でも夜間行動の有無を原則確認すべきです。
    • 意味混同による変則的な測位間隔の設定
      例えば、夜行穴居性の種で昼間は穴にいて測位できない」ことを理由に [18, 21, 0, 3, 6] 時など
      • 測位失敗と測位不実行による欠損の意味を混同。
      • 前者には情報(穴にいたことを示唆する失敗の事実)があり、後者にはありません。
    • 測位時刻を測位間隔で割って余りが出る設定
      例えば、4時間おきで [2, 6, 10, 14, 18, 22] 時など
      • 本システムによる分析に支障はないと思われますが、変則的なので避けたほうが安全です。

分析実績のある種

 シカ・クマ・イノシシ・カモシカ@日本
 ナマケモノ@ブラジル

  • 日単位で周期的に欠測が生じる穴居性のコウモリやタヌキなどについては分析実績がなく、処理に問題が出る可能性は否定できません。問題が出た場合、対処に時間がかかるかもしれません。

手法に関する学会発表pdf