コテングコウモリの雪中越冬を証明
ホッキョクグマ(メス)に次いで 哺乳類2例目。
Scientific Reports 8: 12047 (2018年8月13日発表)
- アメリカの総合科学誌 Science がEditor's Choiceで論文紹介 (電子版、紙面)。
- National Geographicがビデオ記事で紹介。
英語版(記事の一部不正確), 日本語版1(字幕は英語), 日本語版2(字幕も日本語) - 朝日新聞が2018年9月6日付朝刊の科学欄、また朝日新聞デジタルで紹介。
- 森林総合研究所が「研究成果」として紹介。
- オオコウモリを中心に調査研究されている大沢夕志・啓子ご夫妻による日本語での論文解説。
- 日没後体温を上げて飛び立つまで:サーモグラフィ画像によるスライドショー。
- 論文発表までの経緯「スモール・スロー・サイエンス:…」:北方林業 2019 秋号.
- 著者らによる観察地点(札幌・岩見沢・美唄周辺):Sites of Authors' Observation (till 2017).kml (Google earth Pro で開きます)
- 著者以外による発見地点(全国):Sites of Collected Accounts.kml (Google earth Pro で開きます)
- The Ussurian tube-nosed bat hibernates in snowbanks. Bat Conservation International Dec. 21, 2021
- 2024年融雪期、BBCが雪から飛び去る姿を撮影:BBC-Asia-Bats
野生動物GPSデータ処理解析手法の開発
現在、注力している課題です。
- 信州大学と共同でシカやクマ、イノシシなどのGPSデータ解析を進めています。
- 日本・ブラジル研究チームに参加してナマケモノのGPSデータ解析を進めています。
開発した手法(すべて発表準備中)
- GAP法 — GAP Method
- 外れ値を除外する方法
- データ点の突出度評価法 — Leap-Scoring Method
- 角度短辺長法 Angle and Shorter Length Method
- 中点重心乖離法 Middle-Point and Centroid Discrepancy Method
- 時空間密度法 — Time-Space-Density Method
- 時空間密度に基づく軌跡分割手法
- 重心距離法 — Centroid-Distance Method
- 重心距離図:期間内特定日時代表図(開始・中央・終了)、期間明示図
- 最小重心距離図(単独・多重)
- 多重最小重心距離に基づく移動滞在図
- 2起点距離法 — Dual-Anchor Method